武蔵村山市立歴史民俗資料館 歴史講座「残された史料から見る武蔵村山の戦後」 令和7年2月15日(土) 午後2時から4時まで 武蔵村山市には市史編さん事業等で収集された多くの史料があります。戦後80周年を迎えるにあたり、本講座では市内に残された戦時中・戦後の史料や記録をもとに、アジア・太平洋戦争終結に至る歴史から、... 武蔵村山市立歴史民俗資料館
福生市郷土資料室 旧ヤマジュウ田村家住宅主屋季節展示「くらしのうつりかわりと暖をとる道具展」 令和7年1月18日(土)~3月20日(木) 小学生の学習単元に合わせ、生活の変遷を伝える道具と、冬の暮らしを伝える道具の展示を、旧ヤマジュウ田村家住宅の主屋にて行います。 また、桃の節句に合わせ、旧ヤマジュウ田村家住宅に受け継がれてきたひ... 福生市郷土資料室
パルテノン多摩 パルテノン多摩植物特別講演「身近な植物カタバミから眺める生き物のつながり-形態変異・繁殖干渉・共生-」 2025年2月15日(土) 植物の研究の第一線で活躍している研究者をお招きし、最新の情報を分かりやすくお話しいただく人気の講座、植物観察会ステップアップコース特別講演は2018年から休止しておりましたが、本年度「植物特別講演」として復活しま... パルテノン多摩
武蔵村山市立歴史民俗資料館 年中行事展「桃の節供」 令和7年2月1日(土)~3月9日(日) 3月3日の「桃の節供」は、五節供の一つ「上巳の節供」です。女の子の健やかな成長を祝って「ひな人形」が飾られます。 今年度の年中行事展「桃の節供」では、市民から寄贈された段飾りを中心に展示し、歴史的背景... 武蔵村山市立歴史民俗資料館
くにたち郷土文化館 民具案内関連企画展「むかしのくらし展」 2025年1月10日(金)~3月12日(水) コーナー展示「郷土文化館開館 30年前のチョットむかし」 いまの私たちの暮らしにはスイッチひとつで動く便利な機械や、水道、ガスが当たり前のようにありますが、電気や水道・ガスといったものがまだな... くにたち郷土文化館
武蔵村山市立歴史民俗資料館 企画展「武蔵村山の戦跡」 令和6年12月7日(土)~令和7年3月30日(日) 令和7年(2025)で戦後80周年を迎えます。北多摩は軍都(軍事都市)立川市を中心に陸軍航空戦力の研究・開発製造の一大拠点となり、武蔵村山市域にも戦争時に造られた施設等があります。これら... 武蔵村山市立歴史民俗資料館