東村山ふるさと歴史館 令和6年度 変わりゆく東村山を撮る 令和6年10月26日土曜日 今年は国立療養所多磨全生園をめぐります。 令和6年度 変わりゆく東村山を撮る 東村山ふるさと歴史館では、東京文化財ウィーク 企画事業「変わりゆく東村山を撮る」という散策イベントを10月26日(土曜)に開催します。... 東村山ふるさと歴史館
福生市郷土資料室 青梅線開通130周年記念企画展示「青梅線と福生の砂利輸送」 令和6年9月28日(土)~11月24日(日) 青梅線開通130周年を記念し、福生と青梅線の関係を伝える企画展示と、鉄道に関連する事業を行います。 企画展示では、福生市内でかつて見られた多摩川から砂利を運んだトロッコや鉄道などと青梅線の関係... 福生市郷土資料室
くにたち郷土文化館 特別公開「国指定重要文化財 緑川東遺跡出土 附土器」 東京文化財ウィーク2024 11月1日(金)~11月4日(月・休) 今年の3月に修復から戻ってきた附(つけたり)土器3点を通常公開より一足早く、より近くでご覧になることが出来ます。この附土器は、4本の大形石棒が出土した遺構から発見されたもの... くにたち郷土文化館
くにたち郷土文化館 講演会「石棒ファンを増やして石棒を未来につなげる」 -石棒が持つ現代的意味を考える- 11月2日(土) 講演会チラシ 飛騨市における石棒の活用や魅力発信の事例紹介をとおして、いかに石棒の魅力を発信し、未来へと継承していくかを考えます。 講師三好清超(飛騨市教育委員会・石棒クラブ)参加費無料定... くにたち郷土文化館
町田市立自由民権資料館 企画展「回セ!地域経済―江戸・明治の町田の金融史―」 2024年10月12日(土曜日)から12月8日(日曜日) “経済を回す”って、何だろう? 新型コロナウイルス感染症流行を機に、各種メディアを通じて、“経済を回す”というフレーズをよく耳にするようになりました。そこでは、“経済を回す”とは、積... 町田市立自由民権資料館
日本獣医生命科学大学付属博物館 ミニ展示「絶滅危惧種展2024」開催 令和6年8月17日(土)~令和6年10月6日(日) 日本獣医生命科学大学付属博物館では、常設展で展示している里山の動物たち以外にも、動物の剥製や骨格標本を多数所蔵しています。特にここ数年は剥製を寄贈してくださる方も増え、ご寄贈いただいた資料... 日本獣医生命科学大学付属博物館