
当館の基本テーマ
(1)自然と人間のいとなみ
(2)立川のきのう、きょう、あす
(3)未来に伝える先人の知恵や知識
展示のご案内

縄文時代の暮らし・六面石幢・普済寺板碑・立川氏文書
(2)近世の立川
柴崎村絵図・諏訪神社獅子頭・公私日記・砂川の新田開発
(3)近・現代の立川
甲武鉄道・立川村十二景・立川の教育のあゆみ
(4)立川飛行場のあゆみ
戦闘機模型・飛行場の歴史を映像にて紹介
(5)暮らしと道具
養蚕・漁法の紹介・漁具
(6)立川の自然
身近な昆虫・草花・動物
所在地 | 立川市富士見町3-12-34 |
---|---|
TEL | 042-525-0860 |
FAX | 042-525-1236 |
ホームページ | http://www.city.tachikawa.lg.jp//shogaigakushu/kosodate/kyoiku/iinkai/shiryokan/index.html |
定休日 | 月曜日(祝日・振替休日の場合は、翌日)、年末年始 |
開館時間 | 9:00~16:30 |
交通アクセス | ■JR青梅線「西立川駅」下車 徒歩20分 ■JR立川駅 南口よりバス「立川駅北口」行きに乗車し「農業試験場前」下車 徒歩5分 ■JR立川駅 南口よりバス「新道福島」行き又は「富士見町操車場」行きに乗車し「団地西」下車 徒歩5分 ■JR立川駅 北口よりバス「立川駅南口」行きに乗車し「農業試験場前」下車 徒歩5分 |
開館年月日 | 昭和60年12月1日 |
地図 |
立川市柴崎町四丁目、普済寺の後庭にある覆屋の中に、国宝六面石幢が保存されています。六面石幢は仁王像と四天王像を刻んだ6面の緑泥片岩の板石を六角の柱状に組み合わせたもので、六角形の笠石が乗せられています。高さ166㎝、各面の幅は42㎝、厚さ9㎝ほどです。6面のうち、2面には仁王像(阿金剛像・吽金剛像)、4面には四天王像(増長天像・広目天像・多聞天像・持国天像)が刻まれており、寺の安泰と信徒の繁栄を願って建立されたと考えられています。
この石幢が普済寺の開山・物外和尚の弟子である性了たちによって、延文6年(1361)に建てられた、ということが広目天像の板石に刻まれています。
普済寺の六面石幢は、わが国の六面幢の代表的なもので、大正2年(1913)に国宝に指定され、戦後の国宝の見直しとともに、新国宝として再指定されています。
立川市歴史民俗資料館常設展示室には、六面石幢の原寸大レプリカが展示されていますのでいつでも見学することができます。
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
立川を歩く 第3版 歴史と文化の散歩道 ![]() |
2011 | 350円 |
公私日記 改訂版 第一巻 ![]() |
2011 | 公私日記は、幕末の柴崎村(旧立川市)で、名主を務めた鈴木平九郎が、天保8年(1837)から安政5年(1857)までの21年間に書き綴った日記で、後の時代の参考になるようにと、公私に渡る様々な出来事を記したものです。 改訂版・第一巻は、天保8年から11年までの4年分を収めています。 B5版 309ページ 1,900円 |
公私日記 改訂版 第二巻 | 2012 | 改訂版・第二巻は、天保12年から15年までを収録。 水野忠邦の天保の改革がはじまった年で、一般的にはたいへん厳しい支配が行われたといわれている頃で、公私日記からも一面を読み取ることができます。 B5版 326ページ 1,900円 |
立川文書 中世武士立川氏関係史料集<追補版> ![]() |
2010 | 中世立川氏は、武蔵七党の西党に属し、平安時代末期ころから立川市とその周辺に所領をもっていた武士です。戦国時代末期に浪人となりましたが、江戸時代はじめに水戸藩へ仕官しています。 歴史民俗資料館で所蔵している文書は全てカラー写真にて掲載しています。文書の解説や研究編も収録しています。 構成 第一部 立川文書 第二部 系図 第三部 編年史料 第四部 解説 A4版 157ページ 1,800円 |
東京都立川市 砂川の民家 第一部 1983年 ![]() |
1983 | 江戸時代のはじめに開拓の鍬が入れられ、明治時代にかけて生糸や茶の生産地として発展した砂川。 東西にのびる五日市街道に面して住宅が並び、その背後に耕地や屋敷林を持つ砂川の農家は、歴史や暮らしを物語る貴重な文化財です。都市化や開発が進み、その姿が失われゆく中、昭和51年から55年まで5年間にわたって早稲田大学理工学部建築学科建築史研究室に調査を依頼し記録に残しました。写真図版の他、敷地内の配置図や建物の平面図などを収録。 B5版 209ページ 写真図版198点 2,000円 |
住まいのふるさと 立川の歴史と風土 第2集 ![]() |
1999 | 川越道緑地古民家園内の「小林家住宅」は、江戸時代に建てられた木造家屋で、砂川の六ツ間型民家の代表的なものとして一般公開されている市の有形文化財です。 本書は、古民家を見学する際に知っておきたい基本的な事柄から、建て方仕上げ方などに見る多様な技術と知恵を豊富な写真と図表をもとに解説したものです。 A 民家の位置 B 民家の構造 C 民家の消滅 D 民家の保存 民家の建築用語 |
写真集 たちかわ 1990 ![]() |
1990 | 平成2年に、立川市の市制50周年を期に発行したものです。空から見た立川や、鉄道と飛行場、市内の町並みや市民の生活・行事など、明治時代から平成のはじめにかけての市民の生活の記録として、また市の発展と変遷を確認する事ができる資料として貴重な写真集です。 <主な内容> 空からみた立川 市内点描 むらのくらしまちのくらし 鉄道と飛行場 小学校 神社・寺院 川と橋 (多摩川 残堀川 根川 玉川上水と分水他) A4版 303ページ 4,000円 |
多摩川中流域の漁撈具 立川民俗シリーズⅤ“多摩川と生活“ ![]() |
1981 | かつて流域一帯を潤し、人々の生活と密接なかかわりを持っていた多摩川。その多摩川中流域で使われていた魚獲りの道具を、豊富な写真と図をもとに解説しています。 第一編 清流と人と漁と 第二編 漁の用具 第一章 筌漁具 第二章 網漁具 第三章 釣漁具 第四章 雑漁具 第五章 漁撈雑具 第三編 清流の日々 A4版 333ページ 巻頭20ページカラー 2,500円 |
新立川市史研究 第一集 | 1985 | 700円 |
新立川市史研究 第二集 | 1986 | 1,000円 |
新立川市史研究 第三集 | 1987 | 1,000円 |
新立川市史研究 第四集 | 1988 | 1,200円 |
新立川市史研究 第五集 | 1989 | 1,200円 |
新立川市史研究 第六集 | 1990 | 1,200円 |
新立川市史研究 第七集 | 1991 | 2,000円 |
新立川市史研究 第八集 | 1992 | 1,400円 |
新立川市史研究 第九集 | 1993 | 400円 |
新立川市史研究 第十集 | 1994 | 1,500円 |
昭和初期の耕地整理と鉄道網の発達 立川の昭和史 第二集 ![]() |
1996 | 600円 |
立川の昭和史関連資料集 | 1999 | 200円 |
立川の地名 立川編 | 1988 | 2,000円 |
続 立川のむかし話 立川民俗シリーズⅥ ![]() |
1985 | 500円 |
立川の方言 立川民俗シリーズⅦ | 1987 | 1,200円 |
柴崎の女性が見た立川 立川の生活誌 第一集 | 1996 | 800円 |
砂川の農家に生まれて 立川の生活誌 第二集 | 1997 | 1,000円 |
多摩川の砂利採取と人びと 立川の生活誌 第三集 | 1998 | 1,000円 |
女性のくらしとその時代 立川の生活誌 第四集 ![]() |
1999 | 1,000円 |
映画の街とその時代 立川の生活誌 第五集 | 2000 | 1,000円 |
立川のお医者さん 立川の生活誌 第六集 | 2004 | 1,000円 |
砂川の神社と寺院 | 1993 | 900円 |
立川の伝統芸能 ![]() |
1997 | 1,500円 |
公私日記 第十五冊 | 1981 | 1,000円 |
公私日記 第十六冊 | 1981 | 1,000円 |
公私日記 第十七冊 | 1982 | 1,000円 |
公私日記 第十八冊 | 1982 | 1,000円 |
公私日記 第十九冊 | 1983 | 1,000円 |
公私日記 第二十冊 | 1983 | 1,000円 |
発句集・春・夏 諏訪神社所蔵古文書 第二集 | 1986 | 500円 |
発句集・秋・冬 諏訪神社所蔵古文書 第三集 | 1987 | 1,400円 |
神社造営関係文書 その1 諏訪神社所蔵古文書 第四集 | 1988 | 700円 |
村関係文書 諏訪神社所蔵古文書 第五集 | 1989 | 500円 |
神領・氏子・神社経営関係文書 諏訪神社所蔵古文書 第六集 | 1990 | 900円 |
神社行政関係文書 諏訪神社所蔵古文書 第七集 | 1991 | 500円 |
秋風集ほか 諏訪神社所蔵古文書 第八集 | 1992 | 700円 |
家関係文書 その1 祝儀 諏訪神社所蔵古文書 第九集 | 1993 | 400円 |
家関係文書 その2 不祝儀 諏訪神社所蔵古文書 第十集 | 1994 | 1,400円 |
立川文書 中世武士立川氏関係史料集 | 2010 | 1,800円 *現在、品切れとなっています(追補版は販売しています)。 |
羽衣町遺跡発掘調査報告① 立川市文化財調査報告Ⅰ | 1981 | 300円 |
向郷遺跡 | 1992 | 9,000円 |
東京都立川市大和田遺跡 1983 | 1983 | 2,000円 |
東京都立川市 砂川の民家 第Ⅰ部 | 1983 | 2,000円 |
立川の神社建築調査報告 立川市文化財調査報告Ⅵ | 1989 | 4,300円 |
立川の老樹・名木 立川市文化財調査報告Ⅴ | 1986 | 3,500円 |
立川の屋敷神 立川市文化財調査報告Ⅵ | 1993 | 1,100円 |
旧柴崎村組頭・井上家所蔵文書目録 立川市文化財調査報告Ⅶ | 1993 | 300円 |
旧柴崎村名主・中嶋家所蔵文書目録 立川市文化財調査報告Ⅳ | 1985 | 500円 |
諏訪神社所蔵古文書目録 立川市文化財調査報告Ⅲ | 1982 | 700円 |
立川の自然調査報告書 立川の自然シリーズ1 | 1994 | 1,000円 |
立川の歴史散歩 | 1990 | 700円 |
みちくさミュージアム 野草編 立川の歴史と風土 第1集 | 1997 | 500円 |
住まいのふるさと 立川の歴史と風土 第2集 | 1998 | 500円 |
立川の水車をさぐる 立川の歴史と風土 第3集 ![]() |
1999 | 500円 |