小平市鈴木遺跡資料館

展示のみどころ

展示資料の紹介「鈴木遺跡から出土した旧石器」

下段の石器は「ナイフ形石器」で、柄を取り付けて槍として使用したり、捕まえた動物を解体するなどのナイフのような使い方をしたと考えられています。この石器の石材は黒曜石といわれる天然に産出する黒いガラスで、割ると鋭い刃を得ることができるのですが、遠方の火山の麓でないと採取できないため、当時はたいへん貴重な石材だったと考えられています。
所在地 | 小平市鈴木町1丁目487番地1 |
---|---|
TEL | 042ー323ー2233 |
FAX | 042ー323ー2233 |
Eメール | |
ホームページ | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/001374.html |
定休日 | 毎週月・火・木・金 年末年始(12月27日~1月5日) |
営業時間 | 午前10時~午後4時 |
交通アクセス | 西武新宿線「小平駅」南口から西武バス「武蔵小金井駅」行き乗車、バス停「回田本通り」下車徒歩5分 西武新宿線「花小金井駅」南口から立川バス「国分寺駅北口」行き乗車、バス停「共済住宅」下車徒歩10分 JR中央線「武蔵小金井駅」から西武バス「小平駅南口」行き乗車、バス停「共済住宅」下車徒歩10分 |
駐車場 | 5台 |
地図 |
![]() |
鈴木遺跡出土の大型石斧 |
日本の後期旧石器時代の初期には、楕円形をした特徴的な「石斧」という石器が出土します。石斧は日本全国で見ても出土数は多くなく貴重なものです。
鈴木遺跡からはこの「石斧」がいくつも出土しています。そのなかでもっとも大きいものが写真のもので、その大きさは草鞋(わらじ)ほどもあります。そのためこの石器は、「わらじ形石斧」という愛称で呼ばれています。
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
旧石器時代の鈴木遺跡 ![]() |
2021 | これまで行われてきた国史跡鈴木遺跡の発掘調査成果をまとめた解説書です。(無料) |
歩いて学ぼう鈴木遺跡 ![]() |
2020 | 鈴木遺跡が立地する石神井川源流の地形をみてあるくウォークマップです。(無料) |
鈴木遺跡たんけんマップ ![]() |
2021 | 児童向け鈴木遺跡解説書です。(無料) |