ようこそ東大和市立郷土博物館へ

建物の中だけではなく、狭山丘陵全体を活動の舞台として、郷土の歴史、民俗、自然に関する事業をおこなっています。
プラネタリウムも備え、天文に関する話題も提供しています。
常設展示室

プラネタリウム

所在地 | 東大和市奈良橋1-260-2 |
---|---|
TEL | 042-567-4800 |
FAX | 042-567-4166 |
Eメール | |
ホームページ | http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/35,0,366,html |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)、 祝日の翌日(金・土曜日が祝日の場合は、翌週の火曜日に休館)、 年末年始(12月28日~1月4日) ※このほか資料整理等のための臨時休館あり |
開館時間 | 9:00~17:00 (プラネタリウムの投影開始時刻については、ホームページをご確認ください。) |
交通アクセス | ■西武拝島線「東大和市」駅から 西武バス(イオンモール行き)または 都営バス(青梅車庫行き、箱根ヶ崎駅行き)で「八幡神社」下車 徒歩2分 ■多摩モノレール「上北台」駅から ちょこバス(外回り)で「郷土博物館入口」下車 徒歩2分 |
駐車場 | 19台 (うち身障者用2台) ※駐輪場もあり |
開館年月日 | 平成6年4月29日 |
入館料 | 無料(プラネタリウムの観覧は有料) |
プラネタリウム観覧料 | おとな:300円 こども(小・中学生):100円 ※20人以上の団体はおとな:240円、こども(小・中学生):80円 |
地図 |
![]() |
吉岡堅二(1906~1990)は、昭和期に活躍した日本画家の一人です。鳥をモチーフにした作品を多く手がけ、83歳で没するまで、東大和で精力的に制作を続けました。
本展では、堅二の生誕110年にちなんで、日本画や素描の中から110羽の鳥の絵を取り上げ、ご紹介いたします。
○展示期間
平成28年9月17日(土)~10月16日(日)
東大和市立郷土博物館には「プラネタリウム」があります。
プラネタリウムでは、真っ暗なドームの中で満天の星空を楽しむことができます。季節の星空を映しだして星座を探したり、遠い宇宙空間への旅にお連れいたします。
季節ごとの星座や全天に映し出される映像の番組を、平日は1日1回、土日祝日は1日3回投影しています。館内の自動券売機でチケットを購入すれば、誰でも気軽に星空をお楽しみいただけます。
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
東大和の生活と文化 ![]() |
1983年3月 | 市内の民具と民俗の集成 1200円 |
東大和の地蔵信仰 ![]() |
1984年12月 | 市内所在の路傍の地蔵尊の集成 100円 |
東大和の屋敷神 第一集 ![]() |
1984年7月 | 個人宅に祀られる屋敷神の調査報告 昭和57年度調査分 420円 |
東大和の屋敷神 第二集 ![]() |
1985年8月 | 個人宅に祀られる屋敷神の調査報告 昭和58・59年度調査分 490円 |
東大和の屋敷神 第三集 ![]() |
1986年11月 | 個人宅に祀られる屋敷神の調査報告 昭和60年度調査分 490円 |
東大和の屋敷神 第四集 ![]() |
1987年11月 | 個人宅に祀られる屋敷神の調査報告 昭和61・62年度調査分 520円 |
旧宮鍋作造家住宅 解体調査報告書 ![]() |
1987 3月 | 近世武蔵野の典型的な農家の母屋を建築学的な視点から調査した報告書 600円 |
鹿島台遺跡 ![]() |
1981年3月 | 縄文時代中期の集落遺跡の発掘調査報告書 200円 |
復刻 諏訪山遺跡 ![]() |
1990年7月 | 昭和30年代の遺跡調査報告の復刻版 400円 |
東大和市古文書目録Ⅰ ![]() |
1981年3月 | 市内所在の古文書の目録 500円 |
東大和市古文書目録Ⅱ ![]() |
1988年8月 | 市内所在の古文書の目録 1300円 |
多摩湖の歴史(普及版) ![]() |
1989年3月 | 多摩湖遺跡群の発掘調査及び湖底に沈んだ村の民俗調査報告書 630円 |
東大和のよもやまばなし ![]() |
1989年7月 | 近現代に語られた地域のエピソード集 1000円 |
里正日誌 第七巻 ![]() |
1995年3月 | 近世の名主家に伝わる古文書の解読書 安政元年~安政六年 1600円 |
里正日誌 第八巻 ![]() |
2014年3月 | 近世の名主家に伝わる古文書の解読書 万延元年~文久三年 1400円 |
里正日誌 第九巻 ![]() |
1994年3月 | 近世の名主家に伝わる古文書の解読書 元治元年~慶応三年 1700円 |
里正日誌 第十巻 ![]() |
1996年3月 | 近世の名主家に伝わる古文書の解読書 明治元年~明治二年 1800円 |
里正日誌 第十一巻 ![]() |
2015年3月 | 近世の名主家に伝わる古文書の解読書 明治三年 1000円 |
収蔵資料展VOL.1 ムギの民具 ![]() |
1998年3月 | 麦作に関わる民具展の図録 100円 |
企画展示 雑木林の昆虫 ![]() |
1998年7月 | 狭山丘陵の昆虫や観察のポイントを紹介 100円 |
企画展示 月を楽しむ ![]() |
1999年7月 | 月食のしくみや月の観察のポイントを紹介 100円 |
収蔵資料展VOL.2 お茶の民具 ![]() |
2000年3月 | 製茶にかかわる民具展の図録 100円 |
ひがしやまと文化財ガイド ![]() |
1999年3月 | 気軽に見学できる市内の文化財のガイドブック 100円 |