コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)

科学する心を育てる

遊びながら子供達の「科学する心」を育てる八王子こども科学館は、三つの体験スペースからなっています。

<見る>
科学館のシンボルとも言えるプラネタリウムの特徴は、宇宙のどこへでも行けるプラネタリウム。座席が一方向、階段状に並び、宇宙へ飛び出してゆくような臨場感も味わうことができます。美しい星空と迫力ある映像をお楽しみください。
展示物は平成29年7月に全面リニューアルいたしました。1階は未就学児もお楽しみいただける「遊び科学」の展示が登場!
2階には「国際宇宙ステーションのミッションに挑戦」、小惑星探査機はやぶさのシミュレーター、地球や月、惑星などを球体に映す4次元デジタル地球儀「ダジック・アース」、宇宙のどこへでも行くことができるシミュレーター「4次元デジタル宇宙ビューワー Mitaka」、2001年に発掘された230万年前のハチオウジゾウの化石(レプリカ)、200年前の江戸時代に落下した八王子隕石(パネル)の展示など。

<触る>
見て、触れて、動かせる装置や、宇宙シミュレーターなど、科学を身近に感じることができます。
科学の原理や応用について、まず「なぜ?」という疑問を抱いてもらうことが、この“触る展示”のねらいです。

<創る>
小さな科学者のために、当館では、物を作る喜びを体験できる科学工作室を設けてあります。
工作教室のほか、実験ショー、おもしろ生きもの講座なども開催。
所在地 八王子市大横町9-13コニカミノルタ サイエンスドーム
TEL 042-624-3311
FAX 042-627-5899
ホームページ https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/003/p011705.html
定休日 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は、その翌日・翌々日が休館日)、年末年始
※その他プラネタリウム番組入れ替え期間など、休館となる場合あり
※春休み、夏休み、冬休み(年末年始は除く)期間中は休館日はありません
開館時間 【春休み・夏休み・冬休み期間】10:00~17:00
【土・日・祝日・休日・10月1日(都民の日)】10:00~17:00
【火曜日~金曜日】一般のお客様 ⇒ 12:00~17:00(9:00~12:00は団体専用となります。)
交通アクセス ■JR中央線 八王子駅 北口 バス11番乗り場より「みつい台」行きに乗車、「サイエンスドーム」バス停で下車  西へ徒歩2分
■JR中央線 八王子駅 北口 バス12番乗り場より「創価大学循環(八日町経由)」行きに乗車、「サイエンスドーム」バス停で下車
■京王線 京王八王子駅 バス乗り場4番から「みつい台」または「創価大学循環(八日町経由)」行きに乗車、「サイエンスドーム」バス停で下車

(※バスにご乗車の際は、『サイエンスドーム』に停車するか確認してください。)
駐車場 約90台 (無料)
開館年月日 平成元年1月28日
入館料 こども(4才から中学生):100円
大人(高校生以上):200円
※団体割引等あり
※毎週土曜日と5月5日はこども料金無料
プラネタリウム観覧料 ■1回につき
こども(4才から中学生):150円
大人(高校生以上):500円
※入館料とのセット割引き有
※団体割引等あり
※毎週土曜日と5月5日はこども料金無料
※プラネタリウムをご覧いただく場合は、入館料と観覧料が必要
地図

トピックス

最新型のプラネタリウム機「ジェミニスター3 Hachioji」


 新しくなったプラネタリウムは、約38万個の恒星とデジタル映像による、宇宙のどこへでも行けるプラネタリウムです。
 直径が21mのドームスクリーン一杯に迫力ある動画が映される番組は好評です。最新型なので、明るく高精細の映像をご覧いただくことができます。
 ドームスクリーンが大きいため、自分が全天周映像の中にいるような臨場感、没入感が得られ、立体映像に見えてくるほどです。

ジェミニとは、ふたご座のこと。
光学式プラネタリウムとデジタル式プラネタリウムのふたつが一体になって、美しい星空と迫力ある映像を投影します。


館のイチオシ

1階は未就学児もお楽しみいただける、動かせる展示「遊び科学」


ハンドルを回してボールを送ったり(位置エネルギーと運動エネルギー)、回る円盤(地球の模型)に乗ったり、ヘリコプターのような台に乗ったりと(作用と反作用)、からだを動かしながら様々な体験をすることができます。


シミュレーター「国際宇宙ステーションのミッションに挑戦」

国際宇宙ステーションのミッションに挑戦
国際宇宙ステーションのミッションに挑戦

3つのチームに分かれて、「H-2ロケットの打ち上げ」、「宇宙ステーション内での仕事に挑戦」、「ミールに乗ってロシアに帰還」の3つのミッションに挑戦しましょう。


最新型のプラネタリウムで、大迫力の映像体験をどうぞ!

プラネタリウム
プラネタリウム

直径が21mのドームスクリーン一杯に、迫力ある動画が映される番組は好評です。
 最新型なので、明るく高精細の映像をご覧いただくことができます。
 ドームスクリーンが大きいため、自分が全天周映像の中にいるような臨場感、没入感が得られ、立体映像に見えてくるほどです。
 別の館で同じ番組をご覧になった方が、遠くから当館での映像を見にお出でになることもあります。
 現在、4つの番組を投影中。 番組内容、投影開始時刻などは、ホームページで。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/003/p011705.html



東京都三多摩公立博物館協議会とは加盟館リスト

このサイトは、財団法人東京市町村自治調査会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を受けて制作いたしました。
各加盟館の提供情報については各加盟館までお問い合わせください。
Copyright ©2011 東京都三多摩公立博物館協議会 All Rights Reserved.