トピックス
福生市郷土資料室出張展示「ミキノクチ展」
令和4年に寄贈された市内で作られたミキノクチを中心とした展示を行います。
福生市郷土資料室出張展示「福生の学校展」
福生第一小学校は、今年、創立150 周年を迎えました。
これを記念して、福生第一小学校を中心とする明治時代の小学校に関する資料や、市内各校の写真などを紹介する展示を行います。
平和のための戦争資料展ー令和4年度寄贈資料の軍事郵便と収蔵資料ー
福生市郷土資料室出張展示「窪田成司記憶画展」
昭和10年代の市内永田地区を中心とした記憶画を紹介する出張展示を市役所で行います。
旧ヤマジュウ田村家住宅主屋季節展示「戦時下のくらしと涼をとる道具展」
旧ヤマジュウ田村家住宅の主屋において、戦時下の生活が分かる道具と、夏の暮らしを伝える道具の展示を実施します。
戦時中の生活の工夫や、日本家屋における夏の過ごし方の工夫について、実際の住宅で学ぶことのできる貴重な機会です。
旧ヤマジュウ田村家住宅ギャラリー展示「旧ヤマジュウ田村家住宅展」
令和4年度に旧ヤマジュウ田村家所蔵資料一式が福生市登録文化財に登録されたことを記念し、建造物や民具、古文書などを紹介する展示を行います。
福生市郷土資料室出張展示「福生想い出写真館 -福生に生きる人々編-」
昔の福生を記録した写真資料を紹介する出張展示を市役所で行います。
福生市郷土資料室出張展示「福生想い出写真館 ~懐かしい思い出を語り合おう~」
福生の風景を写した懐かしい写真を展示します。
福生市郷土資料室出張展示「バードカービング展」
バードカービングは、鳥の姿を正確に再現した木彫りの模型で、鳥類の姿を紹介するため、はく製とともに博物館の展示資料として広く利用されています。
本展示では、福生市郷土資料室で所蔵するバードカービングを展示するとともに、その歴史や製作工程についても紹介します。
旧ヤマジュウ田村家住宅主屋季節展示「くらしのうつりかわりと暖をとる道具展」・「ひな飾り」
小学生の学習単元に合わせ、生活の変遷を伝える道具と、冬の暮らしを伝える道具の展示を行います。
また、旧ヤマジュウ田村家住宅に受け継がれてきたひな飾りを期間限定で展示します。
福生市郷土資料室出張展示「むかし絵画家 松下紀久雄の世界-多摩を描く-」
福生市郷土資料室出張展示「ミキノクチ展」
これまで郷土資料室で行っていた市内で作られたミキノクチの展示について、今年度は市役所にて出張展示を行います。
福生市郷土資料室出張展示「長沢遺跡展」
令和 2 年度から行われていた長沢遺跡の発掘調査成果に関する出張展示を市役所で行います。
旧ヤマジュウ田村家住宅ギャラリー展示「平和のための戦争資料展」
福生市郷土資料室出張展示「福生想い出写真館 -街の移り変わり編-」
昔の福生を記録した写真資料を紹介する出張展示を市役所で行います。
福生市郷土資料室企画展示「教科書から読み解く社会」
今回の企画展示では、教科書が扱う題材を通して、そこに表象される時代精神やジェンダー観に迫ります。
福生市郷土資料室企画展示「正月飾りとモノツクリ」
本企画展示では、市内で製作された「ミキノクチ」、正月に豊作を祈る「モノツクリ」など、福生と西多摩地域の正月に関連する資料の展示を行います。
福生市郷土資料室企画展示「栗原一郎展」
福生市出身の栗原一郎氏は、シェル美術展や安井賞展で入賞するなど、現代洋画家として高い評価を受けています。
本展示は、栗原氏夫人である栗原道子氏のご協力により、福生にゆかりのある作品を中心に、愛用の画材やアトリエの様子など貴重な資料を公開します。
福生市郷土資料室企画展示「子どもと学ぶ『平和のための戦争資料展』」
福生市郷土資料室では、毎年終戦の日に合わせて、平和の大切さを再認識することを目的とした企画展示をおこなっています。
今年度は、子どもたちの学びを意識した展示と位置づけ、当時の生活や子ども、福生に関係する資料などを紹介するとともに、太平洋戦争を中心とした日本の近代戦争の歴史を振り返ります。
福生市郷土資料室企画展示「福生の成り立ちと人びとのあゆみ」
本展示では、古文書や絵図、写真など人々の営みを伝える様々な資料を通して、福生の歴史を概観するとともに、福生に暮らしていた人々の生活や地域の移り変わりを紹介します。特に、今年度開業 90 周年にあたる八高線に関連する資料や、令和 2 年度に新たに福生市登録有形文化財として登録された「福生青年団関係資料」などを展示します。
※※福生市郷土資料室は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から令和3年4月25日(日)より臨時閉館しておりましたが、感染防止対策を講じた上で6月1日(火)から開館いたします。
福生市制施行50周年記念企画展示「福生市郷土資料室のコレクション展」
森田文庫やちりめん本や新聞錦絵など、郷土資料室の展示事業の中核をなすさまざまなコレクションをはじめ、現在収集に力を入れている現代の資料などを紹介する展示を行います。
福生市郷土資料室企画展示「正月飾りとミキノクチ」
「ミキノクチ(神酒の口)」とは、正月に飾る縁起物の一つで、神棚に供える御神酒徳利に差して祀ることから、その名前がついたと考えられています。本展示では、新しい年を祝う大正月に飾る「ミキノクチ」や、小正月に豊作を願う「モノツクリ」、「繭玉飾り」など、福生と西多摩の正月飾りや製作技術などを紹介します。
福生市制施行50周年記念企画展示「江戸の日本刀ー赤羽刀譲与20年ー」
第二次世界大戦後、連合軍総司令部(GHQ)は、日本軍の武装解除の一環として民間が所有する日本刀の接収をおこないました。これらの日本刀は米第八軍赤羽兵器補給廠に保管され、のちにその地名を取って「赤羽刀」と呼ばれています。平成11年12月、福生市郷土資料室は文化庁より赤羽刀97振を譲与されました。
本企画展示「江戸の日本刀」は、赤羽刀譲与20年という節目の年を記念し、文化庁より譲与された赤羽刀の中から江戸時代の日本刀を中心に展示いたします。江戸の時代に花開いた、美術工芸品としての日本刀の世界をお楽しみください。
福生市郷土資料室企画展示「平和のための戦争資料展」
福生市郷土資料室では、毎年終戦の日に合わせ、平和の大切さを再認識することを目的とした企画展示を行っています。
今年は、戦争に関する報道・喧伝・出版物などのメディア資料と、福生に残る戦争資料を展示し、情報がもたらす力について考えていきます。
福生市制施行50周年記念特別展示「写真でたどる福生」
令和2年7月1日、福生市は市制施行から50 周年を迎えます。
福生町の時代から福生市へと時代が移り進むなかで、人口増加や生活インフラが整備され、農村から都市へ姿を変えてきました。また、そこで営まれる人々の暮らしや生業も変わってきました。
展示では、現在の風景との比較を交えながら、福生の街並みや暮らしの変化を写真でたどります。
福生市制施行50周年記念企画展示「資料が語る福生市のあゆみ」
福生市制施行50周年を記念して、明治時代から現代までの福生市の軌跡をたどる企画展示を開催します。
古文書や記念品などの資料を通して、行政の変遷、産業や生活の変化、さらには東京オリンピックとのかかわりなど、これまでの福生市のあゆみを振り返ります。
【期 間】令和2年6月2日(火)~6月21日(日)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、会期を変更して開催いたします。
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
【問合せ】福生市郷土資料室(生涯学習推進課文化財係)
042-530-1120
常設展示 「福生市の自然と人々のくらし」
福生市郷土資料室では、「福生市の自然と人々のくらし」を常設展示のテーマとしています。このテーマをもとに、三つの分野別テーマを設けて展示全体を構成しています。各分野のテーマは、歴史分野が「福生の成り立ちと歴史を学ぼう」、民俗分野が「福生の民俗とくらしを学ぼう」、自然分野が「多摩川の自然を学ぼう」です。
常設展示の利用対象は小・中学生にも理解できるように「・・・学ぼう」、「・・・観察しよう」といった問題設定の形をとっています。
平成27年4月から、従来は豆腐屋の道具を展示していたコーナーを、福生市内でかつて見られた養蚕業や製糸業、また製糸工場から転換した自転車産業を紹介するコーナーへ変更しました。
また、電化以前の道具が中心だった民具コーナーは、電化製品の普及と生活の移り変わりも学べるように展示内容を大幅に変更しました。
【福生の成り立ちと歴史を学ぼう】
福生市内では、かつて養蚕業が盛んでした。また、各農家などで生産された繭から生糸を生産する製糸工場もつくられました。
中でも、森田製糸所は東京府で初となる大規模製糸工場で、最盛期には従業員が400人にもなりました。のちに片倉製糸があとを継ぎ、戦時中は軍需工場となりましたが、戦後は平和産業への転換を図り、片倉自転車として自転車の生産を行っていました。
片倉自転車では、昭和39年(1964)に行われた東京オリンピックの自転車競技で使われた競技用自転車(片倉シルク号)も生産していました。
これら養蚕業、製糸業、片倉自転車の様子を示す資料の一部を展示し、福生の歴史の一端を紹介しています。
【福生の民俗とくらしを学ぼう】
小学生の「むかしの道具調べ」の単元では、お父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんが子どもの頃などをむかしと定義しており、展示資料との間に大きな隔たりがありました。そこで、電化製品が家庭で使われるようになってから、平成に入るくらいまでの時代の道具を紹介することにしました。
具体的には冷蔵庫や扇風機、テレビをはじめ、ワープロやビデオデッキ、ファミコンなど、つい最近まで家庭で見られた道具なども展示し、家庭で使う道具や生活スタイルの移り変わりなどを紹介しています。