HOME > 展示・イベント情報

展示・イベント情報



特別展「古代武蔵と清瀬」


このイベントは終了しました
開催日2022年9月18日(日)~2022年10月23日(日)
時間9:00~17:00

最終入場16:30 9/20・26・10/3・11・17休館
会場清瀬市郷土博物館 詳しく
主催清瀬市郷土博物館 詳しく
問い合わせ先

清瀬市郷土博物館
042-493-8585
 清瀬市には、柳瀬川流域の拠点集落とされる下宿内山遺跡や、カマドに瓦を使用した竪穴式住居が見つかった野塩地域遺跡群のような特徴的な古代の遺跡が存在しています。

 本展示では、清瀬を含んだ柳瀬川中流域の古代の遺跡に焦点をあて
1.古代武蔵と東山道武蔵路
2.柳瀬川中流域の古代遺跡
3.野塩地域遺跡群 -悲田処説・瓦の出土した住居-
4.下宿内山遺跡 -流域の拠点集落の可能性-
5.清瀬の古代の終焉 -中世へ-
といった5つのテーマに沿って、清瀬の古代を紹介します。
トップに戻る
プログラム
【記念講演会】各回定員30名、映像展示室にて
1.「東山道武蔵路と武蔵国分寺」
  講師:依田亮一(国分寺市教育委員会)
  日時:9月24日(土)13:30~15:00
2.「柳瀬川流域の古代遺跡」
  講師:黒済玉恵(東村山市遺跡調査会)
  日時:10月1日(土)13:30~15:00
3.「古代の武蔵国府と多磨郡の集落」
  講師:江口桂(府中市役所)
  日時:10月15日(土)13:30~15:00
4.「清瀬の古代-野塩地域遺跡群・下宿内山遺跡-」
  講師:中野光将(当館学芸員)
  日時:10月22日(土)13:30~15:00

【関連イベント】
1.学芸員による展示解説(申込不要)
 担当学芸員が、展示資料について分かりやすく解説を行います。
 日時:9月25日(日)・10月16日(日)13:00~14:00
 会場:2階ギャラリー
2.勾玉作り体験(要申込)
 古代の装身具「勾玉」を、紙やすりを使って作ります。
 日時:10月2日(日)10:00~12:00/14:00~16:00
 会場:伝承スタジオ  定員:各回15名  材料費:300円
 対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
3.親子でミニ発掘体験(要申込)
 実際に発掘現場で使用する道具を用いて、郷土博物館の敷地内でミニ発掘体験をします。
 日時:10月10日(月祝)10:00~12:00
 会場:前庭  定員:6組12名
 対象:小学生とその保護者  持ち物:タオル、軍手
 ※汚れてもよい服装でご参加ください
4.16mmフィルム映画【古代特別編】(申込不要・当日先着順)
 古代に関する16mmフィルムを上映後、解説を行います。
 日時:10月10日(月祝)13:30~14:45
 会場:映像展示室 定員:30名
トップに戻る
費用・定員・申込方法等
費用
入場無料
備考 ●館内にて新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行っております。
・体調のすぐれない方の来館はご遠慮ください。
・咳エチケット、マスク着用、手指消毒等の徹底にご協力ください。
・混雑時には、入場を制限する場合があります。
●内容やイベントについては今後の状況により変更する場合がありますのでご了承ください。最新情報はホームページでご確認いただくか、当館までお問合せください。
申込方法 【各イベント申込方法】
▶記念講演会1・2
 9月1日(木)9:00~
 申込フォーム(https://logoform.jp/form/QzsJ/105502)と電話にて受付
▶記念講演会3・4
 10月1日(土)9:00~
 申込フォーム(https://logoform.jp/form/QzsJ/105504)と電話にて受付
▶「勾玉作り体験」
 9月15日(木)9:00~
 申込フォーム(https://logoform.jp/form/QzsJ/105288)にて受付
▶「親子でミニ発掘体験」
 9月15日(木)9:00~
 申込フォーム(https://logoform.jp/form/QzsJ/105518)にて受付
トップに戻る
会場
清瀬市郷土博物館
2階 ギャラリー
清瀬市上清戸2-6-41
042-493-8585
主催
清瀬市郷土博物館
トップに戻る
トップに戻る
ポスター
下宿内山遺跡出土品
野塩地域遺跡群出土品

東京都三多摩公立博物館協議会とは加盟館リスト

このサイトは、財団法人東京市町村自治調査会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を受けて制作いたしました。
各加盟館の提供情報については各加盟館までお問い合わせください。
Copyright ©2011 東京都三多摩公立博物館協議会 All Rights Reserved.