HOME > 多摩六都科学館 > 展示・イベント情報一覧

展示・イベント情報一覧


■ 多摩六都科学館

開催期間:2023/07/22 ~ 2023/09/03
魚は生き物の中で初めに顎を持った生き物といわれています。
その魚たちは食べるためにどんな口の進化をしたのでしょうか?
生体や標本を通して個性豊かな魚たちの色々な口を見比べてみましょう!


開催期間:2023/06/18 ~
土器に残っているくぼみ(圧痕:あっこん)から縄文人の食生活がわかる!?
圧痕のレプリカから植物の種類を調べる体験のほか、科学と考古学両方の視点から解き明かされた縄文の暮らしについてお話しします。


開催期間:2023/06/17 ~
2023年4月1日にJR武蔵野線が府中本町駅から新松戸駅間を開業して50周年を迎えました。今回は清瀬市郷土博物館と共催で、市内における武蔵野線の歴史をたどります。


開催期間:2023/04/15 ~ 2023/04/16
私たちの街を走る鉄道もその模型も電気エネルギーで走ります。多摩六都科学館の近くで見られる電車の模型の運転体験を通して、電気の使われ方について学んでみましょう。
※鉄道模型の指定、持込みはできません。


開催期間:2023/03/25 ~ 2023/05/07
体の細部のつくりまで徹底した観察に基づいた昆虫細密画。
昆虫たちの表情や生態を細かに捉え臨場感あふれる姿を描いた サイエンスイラストレーター 中西章氏の作品をお楽しみください。


開催期間:2022/10/29 ~
大人を対象とした地球科学の講座です。
地球の大スケールの変化と自分の身の回りの地質や地形のつながりについて一緒に考えてみましょう。


開催期間:2022/06/15 ~
あなたは「時」に追われて生きていませんか?
人間は天体から時間や季節のうつろいを読み取りました。
現代を生きる私たちの生活にも欠かせない時と星の関係について紹介します。
(前半は当日の星空解説があります)


開催期間:2022/06/11 ~
当館には超高精細かつ多機能な天文精密日時計が屋外に設置されています。
その設計者である上原秀夫氏は、文字盤と複雑なしくみで時計の中に宇宙を表現する天体時計設計家として、これまで多くの時計を製作されてきました。「小さなプラネタリウム」天体時計が誕生した経緯やその魅力を、上原氏に語っていただきます。


開催期間:2022/06/05 ~
土器に残っているくぼみ(圧痕)から縄文人の食生活がわかる!?
圧痕のレプリカから植物の種類を調べる体験のほか、科学と考古学両方の視点から解き明かされた縄文の暮らしについてお話します。


開催期間:2022/05/18 ~
奈良県明日香村にあるキトラ古墳の石室には、四神(朱雀・白虎・玄武・青龍)や中国式天文図など、中国の影響を受けた壁画が残されていました。
ドーム全体に映す石室映像の中で、キトラ古墳と天文図の世界をご案内します。
(前半は当日の星空解説があります)


開催期間:2022/02/16 ~
アイヌ民族が冬の空に描いた星座や星名を、北海道の緯度を再現した星空で紹介します。
平日の午後、ゆったりと星空を楽しむ大人向けプラネタリウムです。
(前半には当日の東京で見る星空の解説があります)

音楽協力:OKI(チカルスタジオ)
アイヌ語発音・表記指導:成田 英敏


開催期間:2022/01/30 ~
宇宙で最も高いエネルギーの宇宙線はどこから来るのでしょうか。
宇宙線の正体、その観測実験の手法や、発生源の候補である超新星残骸などについてお話します。
*講師はリモート出演します。


開催期間:2022/01/22 ~
現在、4500個を超える太陽系外惑星が発見されています。
その中で「第2の地球」があるのか、そこにある生命の兆候をどうやって探すのかについてご紹介します。


開催期間:2022/01/19 ~
アイヌ民族が冬の空に描いた星座や星名を、北海道の緯度を再現した星空で紹介します。
平日の午後、ゆったりと星空を楽しむ大人向けプラネタリウムです。
(前半には当日の東京で見る星空の解説があります)

音楽協力:OKI(チカルスタジオ)
アイヌ語発音・表記指導:成田 英敏


開催期間:2021/10/10 ~
東久留米市を流れる黒目川にすむ生き物を、グループの仲間と採集をします。どんな生き物がいるのかみんなで観察しましょう。
外国にルーツを持つ方も一緒に楽しめるよう、「やさしい日本語」で解説します。
※東久留米駅前集合・現地解散
※本プログラムは「ミュージアムを中心とした地域の多文化共生プロジェクト」の研究活動の一環として実施します。


開催期間:2021/06/26 ~ 2021/06/27
プラスチック容器のふたを使って富士山の立体地形模型を作ります。富士山の形の秘密を考えてみましょう。


開催期間:2021/05/03 ~ 2021/05/05
不安定なように見えますが、実際はバランスが良く、スムーズに動く「ツーサークルローラー」。コロコロ転がる仕組みを、工作をして探りましょう。


開催期間:2021/02/28 ~
Zoomで科学館とつながって、おうちにいながらサイエンスショーが楽しめます。画面の中の講師といっしょにいろいろな実験を体験して、音の正体を探ってみましょう。


開催期間:2019/09/21 ~
小中学校で一度は顕微鏡で観察するプランクトン。それがどのような場所にいて、どんな生き方をしているかは意外と知られていません。1人1台顕微鏡を使って、実際にたくさんのプランクトンを観察してみましょう。


開催期間:2019/08/18 ~
名人の手作り特製キットを使って、よく飛ぶ竹とんぼをつくろう!
小学校高学年以上はナイフを使って竹を削ります。
※ひとり、友達同士、大人だけでも大歓迎!みんなで竹とんぼつくりに挑戦してみましょう!
※1セット(3個入り)ですが、教室内で作れるのは1人1個です。使わなかったキットは持ち帰りになります。

もどる

東京都三多摩公立博物館協議会とは加盟館リスト

このサイトは、財団法人東京市町村自治調査会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を受けて制作いたしました。
各加盟館の提供情報については各加盟館までお問い合わせください。
Copyright ©2011 東京都三多摩公立博物館協議会 All Rights Reserved.