HOME > 武蔵村山市立歴史民俗資料館 > 展示・イベント情報一覧

展示・イベント情報一覧


■ 武蔵村山市立歴史民俗資料館

開催期間:2023/12/16 ~ 2024/01/14
 正月は年が改まる大事な節目であり、一年の家内安全・無病息災などを願う生活の中でもっとも重視されている年中行事です。
 本展では、市内で作成されていた正月飾りのひとつ「押絵羽子板」を中心に、正月にまつわる歴史や市域の正月行事の様子などを紹介します。


開催期間:2023/12/02 ~
 狭山丘陵市民大学とは、狭山丘陵を中心に歴史や文化を学ぶ、東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町が合同で行っている講演会・見学会です。

 今回の市民大学では「狭山丘陵の成り立ち」と題し、地質・地形から狭山丘陵の形成について取り上げます。
 狭山丘陵はどのようにできたのか、丘陵形式から現在に至る変遷について学ぶ講座です。
 ※今回の講座は講演会のみとなっています。


開催期間:2023/11/11 ~ 2023/11/25
 11月20日・1月20日に行われるエビス講は、商家や農家が商売繁盛を願って七福神のエビス神を祀る行事です。
 本展では、年中行事の一つとして伝えられているエビス講の歴史的背景と市内で行われていた講の様子を紹介します。


開催期間:2023/09/25 ~ 2023/12/10
 国立歴史民俗博物館で開催される「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」(令和5年10月3日~12月10日)にて、武蔵村山市指定有形文化財「指田日記第八冊」が展示されます。
 この展示に合わせ、当館では中藤村の陰陽師「指田摂津正藤詮」の活躍を紹介し、除災の呪いや護符作成について記された「土御門二位晴親卿直伝安家相承霊府口伝」を展示します。

もどる

東京都三多摩公立博物館協議会とは加盟館リスト

このサイトは、財団法人東京市町村自治調査会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を受けて制作いたしました。
各加盟館の提供情報については各加盟館までお問い合わせください。
Copyright ©2011 東京都三多摩公立博物館協議会 All Rights Reserved.