HOME > くにたち郷土文化館 > 展示・イベント情報一覧

展示・イベント情報一覧


■ くにたち郷土文化館

開催期間:2012/09/15 ~
国立市古民家で、昔ながらの十五夜だんごを作ります。


開催期間:2012/09/01 ~ 2012/09/30
くにたち郷土文化館で活動する陶芸グループとともに、「くにたち陶芸展」を開催したします。
多くの魅力的な青磁作品を生み出した、くにたちの陶芸家、人間国宝・故三浦小平二氏の作品もあわせてご覧ください。

<<東日本大震災チャリティー企画>>
9月30日最終日の午後2時半から(10月1日~3日は、午前11時~午後5時)まで展示作品などを販売し、売り上げを全額寄付いたします。


開催期間:2012/08/01 ~ 2013/03/31
講堂前に展示スペースが出来ました。今回は、くにたちを代表する作家、陶芸家、故三浦小平二氏の作品(5点)と、彫刻家・関頑亭氏の作品(2点)を展示します。


開催期間:2012/07/30 ~ 2012/08/24
土から形を作り、お皿などを作ります。はじめての陶芸でも大丈夫!
先生がわかりやすく教えてくれます。
世界に一つしかないものを作ってみよう!


開催期間:2012/07/29 ~
7月7日(土)から9月17日(月)、六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリーで開催の「大英博物館 古代エジプト展」の関連文化講演会です。




開催期間:2012/07/22 ~
昔の人がはいていた「わらぞうり」は、どんな知恵や技で作られるのか体験してみよう!先生がやさしく教えてくれます。できあがったら、みんながはいている靴と、はき心地をくらべてみてね。



開催期間:2012/06/30 ~ 2012/07/08
星に願いを込めて笹竹に短冊を飾りましょう


開催期間:2012/06/23 ~ 2012/10/31
くにたち郷土文化館周辺のハグロトンボの調査を行っています。
羽にマークのついた「はぐろん」をみつけたら
◆いつ(何月何日、何時)
◆どこで(できるだけくわしく)
◆マーク(K-XX)
をお知らせください。写真も大かんげいです。

情報をもってきてくれた人には、かわいいオリジナル”しおり”をプレゼントします。

※マークを確認したら、つかまえた場所にもどしてください



開催期間:2012/06/23 ~ 2012/10/07
くにたち郷土文化館周辺のハグロトンボの調査を行います。


開催期間:2012/06/22 ~ 2012/08/06
国立市役所広報課が所蔵していた写真を中心に、日本住宅公団の富士見台団地が完成する昭和40年前後の、くにたちのまちづくりの様子を紹介します。

※昭和42年制作の国立市の広報映像、『くにたち』の上映コーナーもあります。45年前のくにたちをカラー映像でご覧いただけます。



開催期間:2012/05/25 ~ 2012/06/23
土から形をつくり、マグカップなどを作ります。はじめての陶芸でも、大丈夫!! 先生がわかりやすくおしえてくれます。世界に一つしかないものを作ってみませんか。


開催期間:2012/05/12 ~ 2012/06/03
①5月13日(日)午後:折り紙(夏の日のタペストリー) 講師:小倉隆子
②5月17日(木)全日:エコクラフト(サマーバッグ)   講師:市川一子
③5月21日(月)午前:彩人形(お花のマグネット)   講師:井上恵子
④5月23日(水)午前:伝統折り紙(連鶴入門)     講師:岡村昌夫
⑤5月27日(日)午前:こども折り紙教室(つくって遊ぼう)  講師:佐藤ミサ子
⑥5月27日(日)午後:男性のための伝統折り紙(連鶴入門)    講師:岡村昌夫
⑦5月29日(火)午前:折り紙(ひまわり)         講師:川島操
⑧5月31日(木)午前:ちぎり絵(テディベア)    講師:下村美代子,藤澤和子
⑨6月3日(日)午後:折り紙パズルアート(立体がつながると…)   講師:横田至明


開催期間:2012/05/09 ~ 2012/06/06
日本の伝統的な表現のひとつ「俳句」。春の気持ち良い気候の中で、一句作りませんか。初歩から楽しく学びます。


開催期間:2012/03/11 ~ 2012/04/30
昨年12月に当館職員が視察した岩手沿岸の博物館を写真パネルで報告します。


開催期間:2012/02/12 ~


開催期間:2012/02/03 ~
七輪でイワシを焼いて、頭とヒイラギで「やいかがし」を作り、古民家に飾ったり、いろりにかけた焙烙で、豆を煎ったり、昔ながらの節分を体験します。


開催期間:2012/01/15 ~
くにたちのことを遊びながら学べる“くにたちカルタ”で遊んでみませんか?
はじめの方でもルールは簡単です。大人も子どももいっしょにカルタを楽しみましょう。
当日直接会場にお越しください。


開催期間:2012/01/13 ~ 2012/03/05
  まだ、電気や電化製品が普及する前の生活とは、どんなものだったでしょうか?
本展では、江戸の終わり頃から昭和30年~40年頃までの、くにたちで使われていた民具(昔から使われてきた生活道具)を中心に約100点展示します。


開催期間:2011/10/30 ~
*参加団体募集*
10月29日(土)・10月30日(日)開催予定の郷土文化館まつりに参加できる団体を募集します!
文化のかおり薫る秋に、太鼓や唄、伝統芸能など、普段の活動の成果を郷土文化館の歴史庭園で発表してみませんか?地域を中心に活動し、郷土を愛する団体の参加をお待ちしております。
貸出機材:スタンドマイク
募集期間:6月末まで
     郷土文化館にお電話ください。042-576-0211


開催期間:2011/10/09 ~
関頑亭氏と作家嵐山光三郎氏による対談形式の講演会を開催いたします。


もどる

東京都三多摩公立博物館協議会とは加盟館リスト

このサイトは、財団法人東京市町村自治調査会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を受けて制作いたしました。
各加盟館の提供情報については各加盟館までお問い合わせください。
Copyright ©2011 東京都三多摩公立博物館協議会 All Rights Reserved.