HOME>各館の刊行物
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
購入方法等の詳細は羽村市郷土博物館のウェブサイトでご確認ください。 | ||
●【一般向け書籍・ガイドブックなど】 | ||
玉川上水 その歴史と役割 ![]() |
2011年 | 玉川上水のしくみ、水番人の仕事などについて、小学生向けに分かりやすく解説しています。 販売単価 800円 大きさ 21センチメートル(A5判) 頁数 107ページ |
お伊勢・金毘羅道中記-明治8年 羽村びとの旅- ![]() |
2009年 | 明治8年1月、羽村の16人の若者が伊勢神宮、金比羅宮参詣の旅へと出発しました。 54日間に及ぶ旅の中で、彼らは何を見て、何を学んだのか。 当時の記録として残された1冊の会計簿から、はむら民俗の会会員が7年の歳月をかけ若者たちが歩いた道をたどり、道中記としてまとめあげた1冊です。 本文は図版やイラストをふんだんに用いて、「絵や図で見る旅」として仕上げています。 調査・研究・企画 はむら民俗の会 販売単価 800円 大きさ 29.7センチメートル(A4判) 頁数 60ページ |
新版 はむらの植物ガイド ![]() |
2008年 | 市内で確認した植物853種のうち、244種の写真と解説を掲載しています。 販売単価 700円 大きさ 18センチメートル(B6判変形) 頁数 88ページ |
新版 はむらの野鳥ガイド ![]() |
2008年 | 市内で確認した野鳥108種すべての写真と解説を掲載しています。 販売単価 700円 大きさ 18センチメートル(B6判変形) 頁数 87ページ |
はむらの昆虫ガイド ![]() |
2008年 | 昆虫に関する初めてのガイドブックです。市内で確認した昆虫488種のうち、311種の写真と解説を掲載しています。 販売単価 700円 大きさ 18センチメートル(B6判変形) 頁数 80ページ |
はむら文化財みて歩き ![]() |
2002年 | 羽村市内の文化財の地図が発売となりました。解説も写真付きでわかりやすく掲載しています。折りたたんで持ち運べるサイズも散策するのに大変便利です。このマップを見て、歩きながら羽村の魅力を再確認してはいかがでしょうか。 販売単価 100円 |
はむらの植物ガイド | 1985年 | |
はむら水の生きものガイド | 1993年 | |
はむらの歴史 | 1990年 | |
精進バケ遺跡と縄文時代 | 1992年 | |
黙柳 佐々蔚 | 1976年 | |
続はむらむかし | 1993年 | |
語りつぐ戦争体験 | 1995年 | |
伸びゆく村(復刻) | 1988年 | |
西多摩村全図(復刻・昭和3年7月調査) | ||
●【史料集・文化財調査報告】 | ||
羽村町史史料集 第2集 玉川上水史料 | 1984年 | 玉川上水関連 |
羽村町史史料集 第4集 羽村町の民具 | 1984年 | |
羽村町史史料集 第5集 天明一揆史料 | 1984年 | |
羽村町史史料集 第9集 はむら民俗誌 | 1982年 | |
羽村町史史料集 第10集 旧下田家住宅調査報告書 | 1983年 | |
羽村町史史料集 第11集 羽村の民家とその生活用具 | 1984年 | |
羽村町史史料集 第12集 指田家日記 | 1984年 | 玉川上水関連 |
羽村町史史料集 第13集 旧下陣屋門調査報告書 | 1989年 | 玉川上水関連 |
羽村町史史料集 第14集 宗禅寺薬師堂調査報告書 | 1991年 | |
羽村町史史料集 第15集 羽村の祭りばやし調査報告書 | 1992年 | |
羽村町史史料集 第16集 稲荷神社本殿調査報告書 | 1992年 | |
羽村町史史料集 第17集 五ノ神社本殿調査報告書 | 1992年 | |
羽村町史史料集 第18集 八雲神社山車調査報告書 | 1992年 | |
羽村市文化財調査報告 1 阿蘇神社神輿調査報告書 | 1992年 | |
羽村市文化財調査報告 2 松本神社本殿調査報告書 | 1992年 | |
羽村市文化財調査報告 3 玉川水神社本殿調査報 | 1993年 | 玉川上水関連 |
羽村市文化財調査報告 4 神明神社本殿調査報告書 | 1994年 | |
羽村市文化財調査報告 5 産土神社本殿調査報告書 | 1994年 | |
羽村市文化財調査報告 6 玉川神社本殿調査報告書 | 1995年 | |
羽村市文化財調査報告 7 禅林寺山門調査報告書 | 1995年 | |
羽村市文化財調査報告 9 羽村市内遺跡発掘報告書 平成6 | 1996年 | |
羽村市文化財調査報告 10 下田家土蔵調査報告書 | 1996年 | |
羽村市文化財調査報告 11 一峰院鐘楼門調査報告書 | 1996年 | |
羽村市文化財調査報告 12 羽村市内遺跡発掘報告書 平成7 | 1996年 | |
羽村市文化財調査報告 13 宮本家不動堂調査報告書 | 1998年 | |
羽村市文化財調査報告 14 羽村市内遺跡発掘報告書 平成8 | 1997年 | |
羽村市文化財調査報告 15 一峰院本堂調査報告書 | 1999年 | |
羽村市史料集 1 自筆影印うき草の花 | 1993年 | |
羽村市史料集 2 青梅鉄道関係史料 | 1995年 | |
羽村市史料集 3 羽邑臨視日記 | 1997年 | |
羽村市史料集 4 成進社関係史料(一) | 1997年 | |
羽村市史料集 5 成進社関係史料(二) | 1998年 | |
羽村市史料集 6 成進社関係史料(三) | 1999年 | |
羽村市史料集 8 玉川上水論集2 | 2003年 | 玉川上水関連 |
羽村市史料集 9 中根家文書目録 | 2006年 | 中根家文書は、羽村市川崎地区の名主家の日常の職務や生活に応じて記された資料群で、平成16年11月に羽村市指定有形文化財に指定されています。 |
●【紀要】 | ||
郷土博物館紀要 創刊号 | 1986年 | |
郷土博物館紀要 第2号 | 1987年 | |
郷土博物館紀要 第3号 | 1988年 | |
郷土博物館紀要 第4号 | 1989年 | |
郷土博物館紀要 第5号 | 1990年 | |
郷土博物館紀要 第6号 | 1991年 | |
郷土博物館紀要 第8号 特集:中里介山 | 1993年 | |
郷土博物館紀要 第9号 特集:羽村の職人とその道具 | 1994年 | |
郷土博物館紀要 第10号 特集:羽村の職人 その道具と技術 | 1995年 | |
郷土博物館紀要 第11号 | 1996年 | |
郷土博物館紀要 第12号 | 1997年 | |
郷土博物館紀要 第13号 | 1998年 | |
郷土博物館紀要 第14号 | 1999年 | |
郷土博物館紀要 第15号 | 2000年 | |
郷土博物館紀要 第16号 | 2001年 | |
郷土博物館紀要 第17号 | 2002年 | |
郷土博物館紀要 第18号 | 2003年 | |
郷土博物館紀要 第19号 | 2004年 | |
郷土博物館紀要 第20号 | 2005年 | |
郷土博物館紀要 第21号 | 2006年 | |
郷土博物館紀要 第22号 | 2007年 | |
郷土博物館紀要 第23号 | 2008年 | |
郷土博物館紀要 第24号 | 2009年 | 羽村の郷土を語るうえで欠かせない、玉川上水・中里介山に関する論考をはじめ、中世杣保(そまのほ)と呼ばれる地一帯を治めた三田氏に関する新たな視点からの考察や、羽村の養豚についての論考を掲載しています。 特に、羽村の養豚に関しての論考は「養蚕の村・羽村」から「工業都市・羽村」へと移行する過程の中で抜け落ちていた「養豚の町・羽村」を羽村の歴史の中に再登場させ、位置づけたものです。 郷土羽村についてより広く、より深く知るための1冊となっています。 |
郷土博物館紀要 第25号 | 2011年 | 中里介山に関する論考をはじめ、明治・大正の農業日誌に関する論考を掲載しています。 価格:400円 |
郷土博物館紀要 第26号 | ||
郷土博物館紀要 第27号 | ||
郷土博物館紀要 第28号 | ||
郷土博物館紀要 第29号 |