HOME>各館の刊行物
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
くにたち あの日、あの頃-写真に見る少し昔のくにたち- ![]() |
2017年3月31日 | 155ページ 2,000円 町役場の時代より蓄積された写真の中から、高度経済成長期と呼ばれる時代のくにたちを紹介した写真集。 |
村の明治医新~谷保の村医者本田家の軌跡~ ![]() |
2015年10月10日 | 400円 谷保村の医家であった本田家を中心に、村の「近代化」が波及していく時代に生きた人々に迫ります。 |
くにたち発掘 ~最近の発掘調査から~ ![]() |
2014年10月24日 | ¥600 |
谷保の歌が聞こえる~歌と共にみる村の暮らし~ ![]() |
2013年10月26日 | 600円 谷保に伝わる歌と共に村の暮らしを振り返ります。 |
ハケ展~くにたちの河岸段丘~ ![]() |
2012年10月19日 | 45ページ 600円 くにたちの河岸段丘の成り立ちと、段丘とともに暮らしてきた人々の生活について紹介。 |
関頑亭 ~谷保から国立へ~ ![]() |
2011年10月8日 | 63ページ 1,500円 芸術家関頑亭の少年時代の郷土の風景画から脱活乾漆技法を用いた仏像など彫刻作品を紹介。 |
学園都市開発と幻の鉄道 -激動の時代に生まれた国立大学町- ![]() |
2010年10月8日 | 72ページ 700円 大正から昭和にかけて開発された学園都市くにたちの歴史を「交通」などの資料から概観 |
水車の時代 -くらしと産業を支えた水車の力- ![]() |
2009年10月24日 | 600円 谷保の暮らしや産業に大きくかかわっていた水車について概観。 |
~よく見て 大きく ごしごしと~ 人間国宝三浦小平二展 ![]() |
2008年10月11日 | 1,500円 市内で暮らした人間国宝三浦小平二氏から寄贈された作品を中心に、三浦氏の創作活動について概観 |
滝乃川学園 -石井亮一・筆子夫妻の軌跡- ![]() |
2007年10月6日 | 1,100円 障害者福祉の先覚者である石井亮一・筆子夫妻を中心に、市内に現存する滝乃川学園について概観 |
幕末から自由の権へ -本田家の人々が見た時代- ![]() |
2006年10月28日 | 1,300円 市内本田家の幕末から維新にかけての活躍や交友関係などを概観。 |
人間国宝 三浦小平二展 -青磁の世界- ![]() |
2003年4月30日 | 市内在住の青磁作家三浦小平ニの作品集 |
甲野資料目録Ⅰ A.書籍・文献(くにたち郷土文化館資料目録 第1集) ![]() |
2002年7月31日 | 600円 国立に住んだ考古学者甲野勇氏の業績を紹介。 |
くにたちの年中行事 四季の祈り<秋から冬へ> ![]() |
2003年1月25日 | 800円 くらしの中での節目節目の行事のうち秋から冬のものについて考察 |
くにたちの年中行事 四季の祈り<春から夏へ> ![]() |
2002年1月26日 | 800円 くらしの中での節目節目の行事のうち春から夏のものについて考察 |
まち、ひと、くらし -写真で見るくにたち- ![]() |
2002年10月26日 | 800円 明治・大正からの人々のくらしやまちの変化を写真で紹介 |
府中用水 -移りゆく人と水とのかかわり- ![]() |
2001年10月27日 | 800円 江戸時代に開削され、国立から府中へと流れる府中用水を、歴史や自然、環境などから概観。 |
くにたちの祭り ![]() |
2001年1月27日 | 800円 祭りを通して伝統的文化や地域の特質を考察 |
まちづくり奮戦記 -くにたち文教地区 指定とその後- ![]() |
2000年10月21日 | 文教地区指定をめぐる人々の動きとその後の活動の記録 |
江戸近郊の鋳物師 -谷保村関鋳物師の業績- ![]() |
2000年2月5日 | 700円 江戸時代谷保で活動した鋳物師の業績を紹介。 |
祝い装う -ブルガリア・日本の心- ![]() |
1998年10月24日 | 800円 日本とブルガリア両国の祝いの文化について比較・考察 |
学園都市くにたち -誕生のころ- ![]() |
1998年5月23日 | 500円 大学を中心とした住宅地開発の経緯を振り返る |
くにたち美術展 ![]() |
1997年11月8日 | 市内外の芸術家57名の作品集 |
甲野勇の軌跡 ![]() |
1998年2月7日 | 国立に住んだ考古学者甲野勇氏の業績を紹介。 |
まちの喫茶店 -くにたちの商店街づくり・街づくり- ![]() |
1997年6月1日 | 400円 商店街のあゆみについて、喫茶店を切り口に考察 |
人生儀礼の諸相 -誕生・結婚・葬送をめぐる人々- ![]() |
1997年1月25日 | 地域社会の中での「儀礼」について考察 |
国立の遺跡 -最近の発掘調査とその成果- ![]() |
1996年2月23日 | 400円 市内の各遺跡の調査成果を紹介。 |
描かれた国立 -まち、人、自然- ![]() |
1995年11月17日 | 1,500円 市内外の芸術家57名の作品集。 |
苦難の日々も -国立の戦中・戦後をふりかえる- ![]() |
1995年8月10日 | 400円 忘れてはならない戦中・戦後の庶民のくらしを記録。 |
◎ ◎ 研究紀要 ◎ ◎ | ||
くにたち郷土文化館 研究紀要 第8号 ![]() |
2017年3月25日 | 1,000円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第7号 ![]() |
2016年1月18日 | 1,000円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第6号 ![]() |
2015年3月18日 | 900円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第5号 ![]() |
2003年3月26日 | 900円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第4号 ![]() |
2002年3月27日 | 900円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第3号 ![]() |
2001年3月26日 | 800円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第2号 ![]() |
2000年1月11日 | 800円 |
くにたち郷土文化館 研究紀要 第1号 ![]() |
1996年4月20日 | 1,000円 |