HOME > くにたち郷土文化館 > 展示・イベント情報一覧

展示・イベント情報一覧


■ くにたち郷土文化館

開催期間:2013/04/18 ~ 2013/05/14
国立市古民家とくにたち郷土文化館では、期間中、五月人形と鯉のぼりが展示されています。
国立市古民家(旧柳沢家)は、昭和60年に柳澤勇一郎さんから国立市に寄贈を受けたもので、江戸時代から使われていた農家を移築し、平成3年に復元したものです。


開催期間:2013/03/10 ~ 2013/03/24
くにたちの古代から昭和期の歴史に関する講演会を開催します。
最近の考古学上の発掘成果、くにたちの江戸時代、明治期の歴史で重要な下谷保の本田家、また現在の大学通りの景観がどのように形作られたのかについて、講師の方にわかりやすく説明していただきます。



開催期間:2013/03/02 ~
くにたちのことが詠まれた「くにたちカルタ」で遊んでみよう!楽しく遊んでいるうちに、くにたちのことにくわしくなるかも!?



開催期間:2013/02/24 ~
桃の節句「ひな祭り」に飾る赤・白・緑の菱餅をもち米から作ります。


開催期間:2013/02/23 ~
寒い冬には姿を見かけないチョウや虫たち。春になるといっせいに飛び出すのに、生き物たちは今どこに隠れているのでしょうか。
子孫を残すための知恵と工夫をたどり、いっしょに小さな生き物たちを探してみましょう。

持ち物:筆記用具、野外なので暖かい服装でご参加ください。
講師:NPO国立市動物調査会






開催期間:2013/02/16 ~ 2013/03/10
国立市古民家とくにたち郷土文化館では、期間中、ひな人形が展示されています。


開催期間:2013/02/10 ~
昭和はじめの蓄音機を使って昔のレコードを聴きます。
SPレコードをお持ちの方は、会場にお持ちになればおかけします。

都合により視聴できない場合もございます。
あらかじめご了承ください。


開催期間:2013/02/03 ~
七輪でイワシを焼いて、頭とヒイラギで「やいかがし」を作り、古民家に飾ります。また、いろりにかけた焙烙で、豆を煎って「鬼は外、福わ内」と昔ながらの節分を行います。

※豆まきは、豆が無くなり次第終了


開催期間:2013/01/13 ~
養蚕が盛んだった頃、お米の粉で繭の形のだんごを作り、カシの木に飾り付けて、繭の豊作を願った行事です。お団子を作り、古民家で飾り付けをします。


開催期間:2013/01/12 ~ 2013/03/11
 電気で部屋を明るくしたり暖かくするのは、現代の私たちにとって当たり前になっています。では、電気の普及以前は、どのようにしていたのでしょうか?企画展では、明かりと暖房のための民具(昔から使われてきた生活道具)を中心に展示して、私たちのくらしがどのように変わってきたのかをたどります。


開催期間:2012/12/21 ~ 2013/02/01
冬の星空は、とても澄んでいて、星が良く見えます。郷土文化館で大型望遠鏡や双眼鏡を使って、神秘的な星の世界をのぞいてみませんか。


開催期間:2012/12/16 ~
ワラを使ってしめ縄飾りを作ります。自分で作った飾りで迎えるお正月は、いつもとひと味ちがうかも!



開催期間:2012/11/23 ~
来年の干支、巳(へび)を折り紙で作る教室です。
 年賀状に使えば、相手に喜ばれることマチガイなし!講師の先生がやさしくおしえてくれます。


開催期間:2012/11/18 ~ 2012/11/23
①11月18日(日)「国分寺・国立のハケをあるく」定員30名
②11月23日(祝・金)「昭島のハケをあるく」定員30名
午前10時集合、午後3時30分を予定(現地集合現地解散)

持ち物:歩きやすい恰好、弁当、飲み物、など
ルート等については現在調整中です。



開催期間:2012/11/11 ~
ハケ・ママという地名はどのような場所を指すのか?
各地に残るハケ・ママという地名について伺います。


開催期間:2012/10/21 ~
文化の薫り漂う秋に、日本の伝統的な音楽や楽しい踊り、劇などを鑑賞してみませんか?太鼓や箏(こと)のちょこっと体験もあります。
ぜひお友達やご家族といっしょにお出かけください。




開催期間:2012/10/19 ~ 2012/12/10
ハケという言葉、地形の成り立ち、湧水の湧き出る仕組みなどを紹介し、考古資料や絵図、写真資料から、古くから暮らしてきた私たちの足跡を振り返ります。


開催期間:2012/09/15 ~
国立市古民家で、昔ながらの十五夜だんごを作ります。


開催期間:2012/09/01 ~ 2012/09/30
くにたち郷土文化館で活動する陶芸グループとともに、「くにたち陶芸展」を開催したします。
多くの魅力的な青磁作品を生み出した、くにたちの陶芸家、人間国宝・故三浦小平二氏の作品もあわせてご覧ください。

<<東日本大震災チャリティー企画>>
9月30日最終日の午後2時半から(10月1日~3日は、午前11時~午後5時)まで展示作品などを販売し、売り上げを全額寄付いたします。


開催期間:2012/08/01 ~ 2013/03/31
講堂前に展示スペースが出来ました。今回は、くにたちを代表する作家、陶芸家、故三浦小平二氏の作品(5点)と、彫刻家・関頑亭氏の作品(2点)を展示します。

もどる

東京都三多摩公立博物館協議会とは加盟館リスト

このサイトは、財団法人東京市町村自治調査会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を受けて制作いたしました。
各加盟館の提供情報については各加盟館までお問い合わせください。
Copyright ©2011 東京都三多摩公立博物館協議会 All Rights Reserved.