HOME>各館の刊行物
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
特別展解説書 流行り病と武蔵村山 ![]() |
R4.10 | 500円 (A4・64頁) 疫病から新型コロナウイルス感染症に至るまで、 市域の「流行り病」に関する資料を紹介。 |
特別展解説書 武蔵村山と鉄道-明治から令和まで- ![]() |
R3.10 | 500円 (A4・60頁) 武蔵村山市は都内で唯一「鉄道の通らない市」として知られています。明治時代から昭和時代後期にかけて鉄道誘致運動が行われましたが、実際に敷設されたのは貯水池建設用の軽便鉄道しかありません。現在では多摩都市モノレールの上北台・箱根ケ崎間の延伸に向け、新青梅街道沿道の区画整理や整備事業などに継続的に取り組むなど、開業に向けて着実に進んでいます。 本書では、「まぼろしの鉄道」である阪東鉄道や武州鉄道などの軌道交通計画や実際に敷設された軽便鉄道などについてご紹介します。 目次 第1章 日本と武蔵村山周辺の鉄道 第2章 武蔵村山に敷設された鉄道 第3章 武蔵村山のまぼろしの鉄道 第4章 これからの軌道交通 ※郵送頒布をご希望の方は、資料館(042-560-6620)までお問い合わせください。 |
むさしむらやま歴史散策コース ![]() |
R3.3 | 200円(A4、フルカラー、全20頁) 市内の文化財を巡るために昭和56年に設定された「むさしむらやま歴史散策コース」。設定された当初は、市北部地域のみのコースとなっていましたが、今回新たに市南部地域の文化財を巡るコースを設定しました。また、散策しやすいよう既存のコースを分割し、全7コースとなりました。 この冊子では各コースのルートと周辺の文化財について紹介しています。 |
特別展解説書 武蔵村山を知る ~市制施行50周年~ ![]() |
R2.10 | 500円 (A4・63頁) 武蔵村山市が市制施行に至るまでの歴史を振り返るとともに、市の風景の変遷を市報掲載写真等からいくつか取り上げて紹介。 |
特別展解説書 村山の重松囃子 ![]() |
R1.11 | 500円 (A4・49頁) 武蔵村山市を代表する伝統芸能のひとつである「重松(じゅうまつ)囃子」について紹介。 |
特別展解説書 絵図と写真でみる武蔵村山 ![]() |
H29.10.7 | 500円 (A4・52頁) 江戸時代に描かれた絵図や市域を撮影した航空写真等から武蔵村山の変遷を紹介する平成29年度特別展の解説書です。 解説書では、各時代の航空写真をエリアごとに拡大して比較し、その移り変わりを詳しく解説。 |
特別展解説書 年中行事からみる村山のくらし ![]() |
H30.11.3 | 500円 (A4・60頁) 本書では、市域でかつて行われていた行事や現在も行われている行事まで、村山の人々のくらしによって、培われてきた年中行事を紹介。 |
特別展解説書 武蔵村山市の指定文化財 ![]() |
H28.12 | 400円 (A4・44頁) 平成27年に市指定された有形文化財(古文書)3件を追加した、市内の指定文化財25件(都指定2件、市指定23件)を写真と解説付きで紹介。 |
特別展解説書 ヒバチヤ 田口家の火鉢 | H27.10 | 500円 (A4・46頁) 武蔵村山の中藤地区谷津にあった火鉢を中心とした素焼きの土器を焼く「ヒバチヤ」。そこで生産された火鉢などの焼き物類と器面装飾具などの火鉢づくりに使用された道具類を紹介。 市史編さん事業の一環として行われた田口窯調査に参加した両角まり氏の論考『「ヒバチヤ」の火鉢』も収録。 |
特別展解説書 横中馬獅子舞 当地伝承260周年記念 | H25.10 | 500円 (A4・44頁) 市の無形民俗文化財に指定されている「横中馬獅子舞」について取り上げた平成25年度特別展の展示解説書です。 平成25年度の例大祭の様子や、獅子の使う太鼓胴内の墨書や古文書等の資料から、橫中馬獅子舞の歴史についても紹介。 |
特別展解説書 武蔵村山の古刹 眞福寺 ![]() |
H24.10 | 400円 (A4・56頁) 平成24年度特別展「武蔵村山の古刹 眞福寺」の展示解説書です。武蔵村山の古刹である眞福寺の約1300年にわたる歴史と文化財について解説しています。第2章では、「格天井花鳥画」193枚をはじめとする武蔵村山市の指定有形文化財4点も、カラーで掲載されています。 |
特別展解説書 武蔵村山の弥生時代 ![]() |
H23.10 | 300円 (A4・48頁) 平成23年度特別展「武蔵村山の弥生時代」の展示解説書です。出土した資料の写真や遺跡の図を多数収録。 |
吉祥山遺跡第3次調査詳報 | S55.3 | 1,300円 (B5・54頁) |
武蔵村山市文化財資料集1 武蔵村山市の板碑 | S56.3 | 700円 (B5・74頁) |
武蔵村山市文化財資料集2 御伊勢前 | S56.3 | 800円 (B5・30頁) |
武蔵村山市文化財資料集3 赤堀 | S56.3 | 1,200円 (B5・34頁) |
武蔵村山市文化財資料集4 吉祥山 | S59.7 | 3,300円 (B5・149頁) |
武蔵村山市文化財資料集5 屋敷山 | S61.3 | 520円 (B5・71頁) |
武蔵村山市文化財資料集6 野山・御伊勢前・大ヌカリ | S63.3 | 490円 (B5・55頁) |
武蔵村山市文化財資料集8 武蔵村山の昔がたり 口頭伝承 | H14.10(再) | 800円 (A5・191頁) |
武蔵村山市文化財資料集9 久保・アタゴ松・残堀東 | H3.3 | 560円 (B5・48頁) |
武蔵村山市文化財資料集10 武蔵村山の昔がたり 生活誌 | H4.1 | 1,000円 (A5・218頁) |
武蔵村山市文化財資料集12 念仏塚第1・第2・御伊勢地 | H6.3 | 320円 (B5・35頁) |
武蔵村山市文化財資料集13 武蔵村山屋敷神集録 | H7.3 | 480円 (B5・106頁) |
武蔵村山市文化財資料集15 武蔵村山市の馬頭観音 | H9.2 | 300円 (A5・60頁) |
武蔵村山市文化財資料集16 三ツ木村の皇国地誌 | H10.3 | 200円 (A5・41頁) |
武蔵村山市文化財資料集17 (原山)青年会記録簿 | H10.12 | 300円 (A5・95頁) |
武蔵村山市文化財資料集18 後ヶ谷戸遺跡 | H11.3 | 1,200円 (A4・222頁) |
武蔵村山市文化財資料集19 村山村青年団原山分団記録簿 | H11.11 | 300円 (A5・105頁) |
武蔵村山市文化財資料集20 野山北・六道山公園内遺跡 | H12.3 | 200円 (A4・41頁) |
武蔵村山市文化財資料集21 谷津富士講調査報告書(本編) | H13.3 | 300円 (A4・26頁) |
武蔵村山市文化財資料集22 念仏塚第1遺跡 | H13.3 | 500円 (A4・27頁) |
武蔵村山市文化財資料集23 (岸村青年会)厚信会沿革誌 | H15.3 | 200円 (A5・42頁) |
武蔵村山市文化財資料集24 御伊勢山遺跡 | H15.3 | 250円 (B5・30頁) |
武蔵村山市文化財資料集25 注解 指田日記 上巻 | H17.3 | 600円 (B5・280頁 索引付き) ※令和5年5月 完売 |
武蔵村山市文化財資料集26 注解 指田日記 下巻 | H18.3 | 750円 (B5・265頁 索引付き) |
武蔵村山市文化財資料集27 試掘(確認)調査報告書 | H21.3 | 200円 (A4・62頁) 数年間にわたる市内の試掘調査・確認調査の成果をまとめました。 |
武蔵村山市文化財資料集28 渡辺酒造寄贈資料総合調査報告書 | H25.3 | 600円 (A4・67頁) |
特別展解説書 村山で作られていた押絵羽子板 | H10.1 | 200円 (A4・18頁) |
特別展解説書 後ヶ谷戸遺跡の出土品 | H11.10 | 150円 (A4・16頁) |
特別展解説書 ザァル(笊)とカンゴ(籠) | H12.10 | 200円 (A4・17頁) |
特別展解説書 武蔵村山における戦後の文化活動 -俳優・山村聰をとりまく演劇・音楽活動- | H13.10 | 300円 (A4・24頁) |
特別展解説書 武蔵村山市の年中行事 | H17.10 | 300円 (A4・29頁) |
企画展解説書 消防今昔 ~武蔵村山の消防団のあゆみ~ | H16.10 | 400円 (A4・25頁) |