HOME>各館の刊行物
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
秋川市史 | S58.11.3 | 旧秋川市域の歴史、自然、生活など。 21.5×15.2×11cm 約2,380頁(3,490g) 9,500円 |
秋川の自然 | S60.10.31 | 旧秋川市域の地形、地質、動物、植物など。 26.3×18.6×2cm 約230頁(1,000g) 2,500円 |
秋川市見て歩き(文化財地図) | H6.3.31 | 旧秋川市域の文化財を地図、写真、解説文で紹介。 29.5×16.7×0.2cm(60g) 350円 |
EXPLORING AKIGAWA CITY(文化財地図英語版) | H3.3.31 | 「秋川市見て歩き」の英語版 29.4×17×0.2cm(60g) 350円 |
秋川の昔物語 -秋川市ところどころ- | H2.12.25 | 旧秋川市域に伝承される歴史、生活、信仰などにまつわる昔の話。 21×14.9×0.6cm 約75頁(150g) 1,000円 |
秋川の昔の話 | H4.12.25 | 旧秋川市内の各地域で行った座談会「秋川市の昔を語る会」で収録した、地域のできごと、信仰など。 21.5×15.4×1.9cm 約200頁(490g) 1,500円 |
秋川ふるさとの道 -秋川市ガイドブック- | H6.3.31 | 旧秋川市域の文化財などを33の散歩コースで紹介。 25.7×18.2×1cm 約115頁(420g) 1,000円 |
写真集 秋川の百年 | S63.11.1 | 旧秋川市域の自然、交通、住居、服装などの明治以降の写真を収録。 30.3×21.6×2.3cm 約200頁(1,505g) 3,800円 |
大悲願寺日記(上) | H5.9.15 | 大悲願寺26世及び27世住職により天明5年から文化14年の33か年に渡って書きつがれた、寺の行事、末寺、檀家との関係などにかかわる日記。(寛政12年までを収録) 21×14.9×1.4cm 約265頁(386g) 1,000円 |
大悲願寺日記(下) | H6.10.31 | 大悲願寺26世及び27世住職により天明5年から文化14年の33か年に渡って書きつがれた、寺の行事、末寺、檀家との関係などにかかわる日記。(寛政13年から文化14年までを収録) 21×14.9×1.6cm 約270頁(398g) 1,000円 |
化石は語る 五日市むかしむかし(改訂版) | H22.5.31 | 五日市地域で産出される様々な化石や、地形、地質、自然環境の特質など。 20.9×14.7×0.4cm 約75頁(115g) 350円 |
水べの生き物 | H2.3.31 | 旧五日市町の秋川を中心とする水辺に生きる虫、魚、両生類、貝などを紹介した自然観察ハンドブック。 18.2×12.7×0.4cm 約65頁(85g) 500円 |
鳥はともだち | H3.3.31 | 旧五日市町で見られる鳥類と、観察のしかた、探鳥コースなどを収録した自然観察ハンドブック。 18.2×12.8×0.4cm 約65頁(88g) 500円 |
草木となかよく | H4.3.31 | 旧五日市町の身近な植物、野山の植物、観察コースなどを収録した自然観察ハンドブック。 18.2×12.8×0.4cm 約65頁(185g) 500円 |
森田家文書目録 | S59.3.31 | 市内五日市の旧家森田家に伝えられてきた、江戸中期から明治を中心とする古文書の目録。江戸期の五日市市と伊奈市の市場出入など、市関係資料を含む。 25.7×18×0.4cm 約75頁(182g) 500円 |
萩原家文書目録 | S60.1.15 | 市内五日市の旧家萩原家に伝えられてきた、江戸後期から明治を中心とする古文書の目録。組合村関係資料を多く含む。 25.7×18×0.4cm 約60頁(152g) 500円 |
天野家文書目録 | S60.1.15 | 市内小和田の旧家天野家に伝えられてきた、江戸前期から明治の古文書の目録。江戸前期の年貢文書を多数含む。 25.6×18×0.4cm 約55頁(128g) 500円 |
石川家文書目録 | S63.11.30 | 市内伊奈の旧家石川家に伝えられてきた、江戸前期から明治を中心とする古文書の目録。文書は都指定有形文化財に指定されている。 25.6×18.1×1cm 約180頁(373g) 500円 |
栗原家文書目録 | H1.9.1 | 市内乙津の旧家栗原家に伝えられてきた、江戸中期から明治を中心とする古文書の目録。軍道紙製造の状況のわかる税関係資料を含む。 25.6×18.2×0.4cm 約70頁(152g) 500円 |
高尾・河野・田中・黒山家文書目録 | H2.12.28 | 市内高尾の旧家高尾家、伊奈の旧家河野家、養沢の旧家田中家、戸倉の旧家黒山家に伝えられてきた古文書の目録。 25.6×18×0.6cm 約85頁(210g) 500円 |
上田家文書目録 | H3.11.30 | 市内戸倉の旧家上田家に伝えられてきた、江戸中期から明治を中心とする古文書の目録。江戸期の戸倉村の様子を知ることのできる希少な資料を含む。 25.6×18.1×1cm 約185頁(378g) 500円 |
網代家文書目録 | H4.11.30 | 市内網代の旧家網代家に伝えられてきた、江戸前期から明治を中心とする古文書の目録。貢租関係資料は量質ともに充実し、租税の変遷を辿ることができる。 25.6×18.1×0.4cm 約75頁(172g) 500円 |
上代継村名主(近藤新次家) 文書二 | S51.3.30 | 市内上代継の旧家近藤家に伝えられてきた、江戸前期から明治を中心とする古文書のうち、鮎関係文書、高場関係文書を収録。 25.6×18.1×0.4cm 約50頁(120g) 500円 |
上代継村名主(近藤新次家) 文書三 | S51.11.1 | 市内上代継の旧家近藤家に伝えられてきた、江戸前期から明治を中心とする古文書のうち、鮎関係文書、高場関係文書及び近藤家文書目録を収録。 25.7×18.5×0.6cm 約80頁(200g) 500円 |
丸山雄重家目録 | S55.1.25 | 市内雨間の旧家丸山家に伝えられてきた、江戸前期から明治を中心とする古文書の目録。八王子千人同心関係文書を含む。 25.6×18.2×0.2cm 約15頁(80g) 300円 |
中村貞治家文書目録 | S55.2.25 | 市内雨間の旧家中村家に伝えられてきた、江戸中期から明治を中心とする古文書の目録。八王子千人同心関係文書を含む。 25×17.5×0.3cm 約35頁(110g) 500円 |
中村中家文書目録 | S55.3.25 | 市内油平の旧家中村家に伝えられてきた、江戸初期から明治を中心とする古文書の目録。八王子千人同心関係資料を含む。文書は都指定有形文化財に指定されている。 25×17.5×0.4cm 約50頁(110g) 500円 |
御進発御供中諸事筆記(中) | S55.3.25 | 市内雨間の旧家丸山家に伝えられてきた、千人同心による第二次長州征伐行軍の日記。 21×14.7×1cm 約225頁(233g) 1,200円 |
御進発御供中諸事筆記(下) | S55.7.31 | 市内雨間の旧家丸山家に伝えられてきた、千人同心による第二次長州征伐行軍の日記。 20.9×14.7×1cm 約200頁(262g) 1,200円 |
秋川市史研究 第一号 | S52.7.31 | 「二宮歌舞伎について」、「秋川市のクリ栽培についての研究―西秋留地区を例としてー」、「秋川自然園のホタルの繁殖について」を収録。 25.7×18.2×0.3cm 約60頁(146g) 500円 |
秋川市史研究 第三号 | H55.7.15 | 「秋川市産地衣蘚苔類写生帖」を収録。 25.6×18.2×0.5cm 約65頁(180g) 800円 |
前田耕地 Ⅲ | S57.5.16 | 住宅整備に伴う前田耕地遺跡の発掘調査報告書。縄文時代草創期、中期、弥生時代後期の資料などを収録。 本編30.3×21.5×3cm 別図30.3×21.5×3.3cm 約365頁(3,222g) 6,000円 |
石神遺跡 | S62.3.30 | 市道建設に伴う石神遺跡の発掘調査報告書。古代の資料などを収録。 25.7×18.2×0.4cm 約35頁(154g) 800円 |
水草木遺跡 | H5.3.25 | 都市計画道路建設に伴う水草木遺跡の発掘調査報告書。縄文時代、古墳時代の資料を収録。 25.7×18.2×1cm 約100頁(405g) 1,000円 |
JAPAN CAVING | S63.3.25 | 『東京都五日市町洞窟特集号』。「五日市周辺の地質概要」など、洞窟関係の論考を収録。 24×18.2×0.5cm 約80頁(225g) 1,000円 |
大福家文書目録 | H9.2.14 | 市内伊奈の旧家大福家に伝えられてきた、江戸前期から明治を中心とする古文書の目録。石工関係文書を含む。 25.6×18.1×0.5cm 約75頁(175g) 500円 |
儀三郎日記(二) -明治の元締1- | H13.12.24 | 市内戸倉の林業家黒山儀三郎が幕末から明治にかけて50年間に渡って書き綴った日記。明治2年から11年までを収録。 21×15×2.1cm 約390頁(552g) 1,000円 |
儀三郎日記(三) -明治の元締2- | H15.3.24 | 市内戸倉の林業家黒山儀三郎が幕末から明治にかけて50年間に渡って書き綴った日記。明治12年から21年までを収録。 21×15×2.1cm 約385頁(520g) 1,000円 |
儀三郎日記(四) -明治の元締3- | H15.10.1 | 市内戸倉の林業家黒山儀三郎が幕末から明治にかけて50年間に渡って書き綴った日記。当時の農業、林業、材木取引(筏商い)や、村落生活の実態が詳細に記録されている。明治22年から31年までを収録。 21×15×2.3cm 約415頁(577g) 1,000円 |
儀三郎日記(五) -明治の元締4- | H16.10.1 | 市内戸倉の林業家黒山儀三郎が幕末から明治にかけて50年間に渡って書き綴った日記。当時の農業、林業、材木取引(筏商い)や、村落生活の実態が詳細に記録されている。明治32年から41年までを収録。 21×15×2.3cm 約420頁(584g) 1,000円 |
旧市倉家住宅移築復原工事報告書 | H12.12.26 | 市指定有形文化財「旧市倉家住宅」の移築復原工事報告書。 29.7×21×1.6cm 約140頁(890g) 1,000円 |
あきる野市文化財マップ ![]() |
H28.12.28 | 市内の文化財を地図、写真、解説文で紹介。 29.7×14×0.2cm(51g) 200円 |
村明細帳-江戸時代の寄場村「五日市」と周辺の村々- ![]() |
H22.3.31 | 市域の村々に残されてきた「村明細帳」をまとめたもの。 25.7×18.2×2.3cm 約413項(950g) 700円 |
あきる野の須恵器 二宮・小宮地域の古代 | H23.12.28 | 市内の二宮神社境内と小宮神社周辺から出土した、7世紀から8世紀前半の湖西窯産が主体を占める須恵器を再整理してまとめた報告書。 29.7×21.0×1.0cm 約93項(560g) 670円 |
五日市物語 ふるさとのあれこれ | H24.6 | 五日市地区の昔話や言い伝えなどを広報紙で広く募集し、まとめたもの。 21.0×14.8×0.8cm 約139項(200g) 450円 |
ナイチンゲール記章に輝く郷土の人 萩原タケ | H25.11.15 | 五日市に生まれ、大正9年に第1回フローレンス・ナイチンゲール記章に輝いた萩原タケの一生。 18.1×12.9×0.7cm 約100頁(150g) 600円 |
「五日市憲法草案の碑」建碑誌 | H26.8.20 | 五日市憲法草案誕生の歴史的背景、起草者千葉卓三郎の人物、学芸講談会の構成、活動など。 21.5×15.3×1cm 約100頁(240g) 900円 |