HOME>各館の刊行物
タイトル | 刊行年 | 説明 |
---|---|---|
日野の剣士たち-浪士組と農兵隊- | 2020年 | 幕末の多摩で盛んだった剣術、そこを母体に浪士組に参加した人々や地元に残り、剣を銃に持ち替えて農兵隊を編成した人々がいた。彼らの「幕末」に関する展示。 |
没後150年特別展 土方歳三 | 2019年 | 2019年が没後150年だった日野出身の新選組副長、土方歳三の実像に迫った特別展。 |
描かれた新選組(改訂増補版) | 2019年 | 新選組人気の一翼を担う、新選組を題材にした「創作の歴史」に関する企画展。 |
新選組 井上源三郎 | 2018年 | 2018年が没後150年であった日野出身の新選組幹部、井上源三郎と生家である八王子千人同心井上家に関する展示。 |
剣客集団のその後-新選組・新徴組の変容と終焉- | 2017年 | 将軍護衛の名目で清河八郎によって集められた浪士組。彼らの中には新選組になった者、新徴組になった者、倒幕側に立った者、その後様々な道を辿ることになった人々に関する展示。 |
特別展 幕臣尊攘派-浪士組から江戸開城へ 山岡鉄舟の軌跡- | 2016年 | 新選組の母体となった浪士組結成に幕臣として大きな役割を果たした山岡鉄舟は、その後江戸開城にも尽力した。山岡鉄舟をはじめとした幕臣の中にいた「尊攘派」にスポットを当てた展示。 |
清河八郎 潜中紀事 | 2015年 | 清河八郎の手記を翻刻したもの。 |
特別展 新選組誕生と清河八郎 | 2015年 | 様々な身分の様々な思惑を持った人々が集まり、新選組が生まれるまでを、浪士組の発案者である清河八郎を軸に扱った展示。 |
巡回特別展 新徴組 江戸から庄内へ 剣客集団の軌跡 | 2014年 | 浪士組のうち、新選組に「ならなかった方」である新徴組にスポットをあて、彼らの活動の軌跡と終焉に迫った展示。(鶴岡市郷土資料館との共催) |